野球肩
投げすぎ
まず、考えられるのが投げすぎによるものです。
投げすぎにより徐々に肩に疲労が溜まっていき、炎症を起こし野球肩に繋がります。
特に小学生や中学生の成長期には投げすぎには注意しましょう。
フォームの問題
フォームは人それぞれの体型や筋力、筋肉の付き方など様々なので、これが正解とは簡単には言えませんが、上体だけで投げていたり、
無理な動きをしたフォームでいると肩を痛めやすくなります。
野球肩とは、滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などの投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称です。
最近は野球の技術指導において、球速を増すために加速期からフォロースルー期に前腕の回内動作を推奨していますが、肘関節が伸展し
た状態では肩関節の内旋が強調されやすくなります。
筋力の弱いジュニア期や壮年期の選手には、棘上筋腱などに過負荷が加わり障害の原因となりますので注意してください。
野球の投球動作は、ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース減速期、フォロースルー期の5相に大別され、それぞれの期に
おいて受傷原因が異なります。
・ワインドアップ期 特別な肩への負荷は加わりません。
・コッキング期 肩の外旋が強調されて肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ば
されて肩前面痛の原因となります。
・加速期 肩の外旋から内旋の動きが強調されて、広背筋、大胸筋、大円筋が収縮します。腕が前方に移動するときに、
肘関内側にも負荷が加わります。
・リリース減速期 肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕が前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるという
力が生じます。よって、肩後方に痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したり
します。
・フォロースルー期 腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。
インピンジメント症候群
加速期に発生する肩の引っかかり症状の総称です。
肩関節が90度以上外転した位置で外旋から内旋へ移行すると、上腕骨頭が肩峰、肩鎖関節烏口突起、烏口肩峰靱帯などに衝突して、肩
峰下滑液包や上腕二頭筋長頭腱の炎症、棘上筋腱の損傷を引き起こします。
リトルリーグ肩
若年成長期の選手が、投球動作の加速期に外旋から内旋の動きでストレスを繰り返し受けることによって、上腕骨近位骨端線の離開を生
じる疲労骨折の一種です。
成長障害の原因になりますので、ジュニア期のオーバーユースにくれぐれも注意しましょう。


